ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2013年09月23日

木曽 駒ヶ岳

今年の秋は 中央アルプス最高峰 木曽駒ヶ岳へトレッキング

家から麓のバス停に行くまで3時間 (>_<) 遠いです。


ロープウェイから降りると 



ダイナミックな山々が千畳敷カールとともに迫力満点。
写真では伝わらないな~




八丁坂~乗越浄土 凄い人人人人人。






八丁坂を登りきり 



うちの 2年生 クタクタ。

大丈夫か?

宝剣岳にも沢山の人が・・・楽しそうだが・・・うちの2年生には危ない・・・気がする。





さらに ここから 中岳  そして  駒ヶ岳 を目指して登ります。




中岳に登頂後、後ろを振り返ると、富士山・南アルプスをバックに、 
先程の乗越浄土や 前岳 などが くっきりと。




中岳からの駒ヶ岳までのダウンアップは これまた ちと辛かった・・・
なぜなら・・・2年生を背負っての登山となったから!!!!(゜o゜)

そして 駒ヶ岳山頂




ロープウェイを降りてたらたら約3時間 ちっとかかりすぎ?
家族全員で中央アルプス最高峰を制覇!!

記念のエアー





帰りは中岳を登らず巻き道で・・・てっ、かなり アスレチックでリスキーな楽しい道じゃないですか!







そして 温泉入り すが野さんでソースかつを・・・うまい!つーか、でっけ~!

  


Posted by yeah-man at 11:23Comments(0)トレッキング

2013年05月02日

南伊豆の磯へ

何ヶ月ぶり、南伊豆の磯へ・・・



つっても  家族で春のハイキング!(^_^)v





春を感じ観察しながら林道を1時間ほど歩くと



眼下に太平洋&潮の香り、やっぱ海 最高!











白い地層が縦割れし溶岩が流れ込んでる箇所があちらこちらに。






もちろん 釣れませーーーん (>_<)






階段を下り、潮溜まりでヤドカリ、小魚観察


フナムシにビビリ、フジツボ群集キモっ!の子供達。


はしゃぎ 走り回る娘達に、”怪我してもおんぶしてイカねーぞ!
フジツボの上で転んだら血だらけになって 傷口から フジツボが出てくるぞ!”

と 脅し。 父はエアー!



父、怪我しなくて良かった (^_^)v





2時間 景勝地でマッタリ過ごし

うげっ もう4時!



ひたすら登り道の帰路を 末っ子のペースにあわし、

歌を歌いながら・・・。








最後は波勝崎で猿と戯れ、











  


Posted by yeah-man at 02:03Comments(2)トレッキング

2012年05月04日

石割山 トレッキング




去年の春は谷峨駅から大野山 トレッキング











今年の春は石割山


ブログ等を調査すると


なにやら 石段が400段あるらしい


とりあえず・・・行きましょか am8:00



























今日の天気は 予報によると・・・午後から雨雨   テヘッ

雨具持ってないし・・・

てっ 言うか 山頂は雲の中だし・・・。ガーン









うおーーーなっげぇーーーーーーー



この石段を登りきれば神社があると 思いきや  神社はどこにもありませんZZZ…

広い山道をまだかまだかと歩いていくと

 

おー----これが 

巨石の割れ目を3周すると、御利益があるといわれる
石割神社






子供達は 競争しながら右回りに3周してから お賽銭を投げ入れて









ここから 登ること20分・・・・


へっ もう山頂? 



石割山山頂です。am9:30

霧により 見渡す限り まっ白

本来は どーんと富士山が正面に見える 絶景富士山 ビューポイント らしい!!!





歩き始めから 1時間30分 

創造していたより かなり無茶苦茶早くついちゃっいました

少し休憩して  次の富士山絶景山頂 平尾山へ






かなり 足元滑りやすく


1年生は楽しみながら 転びまくりの泥だらけ





平尾山に着きました。
ここも あっビックリ    という間に着き、

やはり 富士山が・・・・・

かろうじて 山中湖が見えるだけで・・・・



ただいま10時15分 

早昼飯にして











うーん 天気さえ良ければ・・・・・・





自宅に12時には着いてしまい、

ハイキングとしては ちーと短かったかな。




午後は バーべQの仕度・・・かったりーーーー。ウワーン



  


Posted by yeah-man at 22:47Comments(0)トレッキング

2012年04月15日

丹沢 玄倉川 新青崩隧道

丹沢玄倉川沿いの林道は、

落石&崩落&トンネルの崩落危険などで

トンネル手前で通行止めであったが


昨年 新ルートのトンネル(新青崩隧道)を掘り直し、祝 開通


と 言う噂を聞き・・・


長女は部活でいないため、家族4人で ユーシンロッジまで・・・・


Playing For Change






後で ネットで調べて知りましたが・・・・・ 


丹沢はセシウムに汚染されてるスポットがあるらしく・・・・テヘッ


げっ さかなも!!



けど まぁ 24時間 浴びてるわけでもないし no problem



以前は ロッジに宿泊客は お店のおばちゃんにゲートの鍵をもらい車で中に入れたが・・・


今ではロッジには管理人(老夫婦)がいなくなり、緊急避難場所になってるらしい。


さてさて 歩きますか



歩くこと1時間30分 

3女・・・足 いたーーーーーい。

ぱぱ 抱っこ





やっと つきました new トンネル 青崩隧道!!

旧トンネルは 左に200m行けば入り口


この林道の隧道はほとんど 崩 という字がつけられてる?






中は真っ暗

子供達は怖がりながら 楽しんでます。

旧トンネルは岩盤を彫りのむき出しの壁でしたが

新はセグメントされたり モルタル処理されてましたが・・・


かなりクラックだらけ水も染み出てます。






シェルター上には 砕石や岩がかなり堆積し 役目を果たし





玄倉ダム  ここで タイムオーバー

ロビンソンへ買い物に行く時間になってしまい 引き返します。



今回はユーシンロッジまでは行けませんでしたが、


子供達は また 来ようとのこと。今度はそれなりの格好をして


弁当&竿を持って来ましょう。

しかし セシウムが・・・・





水力発電が 稼動してましたよ



  


Posted by yeah-man at 22:53Comments(0)トレッキング

2011年10月11日

家族で宝永山 

10月10日

今年の家族行事の目標・・・宝永山山頂


ちょっと わけわかりませんが、昨年秋からの目標です。




最近の富士山は午前中だけ快晴晴れ



朝 7時半 家を出発!車


8時半 富士宮口 五合目に着!



快晴 ダイナミックな富士山に感動

眼科には雲海が・・・・。ドキッ



子供達もボルテージがあがります。




今回のコースは

五合目→六合目→宝永第一火口縁→第一火口→馬の背を見ながら→宝永山山頂

往路1時間半の計画が・・・倍の時間が経過。汗



五合目にて






六合目の茶屋にてトイレ・・・1000円掛かりました。ビックリ






宝永第一火口縁 いままでの景色とは まったく違い



どっーん と ダイナミックな火口&崖が いきなり目の前に広がったときの衝撃感動!!

火口口まで下り 写真の白い線をひたすら登ります






第一火口まで下ります。



とりあえず
第一火口で エアー



飛びます飛びます・・・・

最近 長女は のってくれません・・・冷たいです。






ここからが・・・死の登り坂・・・叫び!!


砂走りを登ってるイメージです。 歩いても歩いても前に進みませんガクリ


強風による砂埃も最悪です



三女は まさかの  もう歩けなーーーーい 宣言 顔

マッジスか!!ガーン

それじゃー ここで一人で待ってろ!!と言っても 動きません。


メタボな三女を抱っこ&おんぶします。 罰ゲームか!ガクリ





ひたすらひたすら 踏ん張ります。





山頂についたのは 歩き始めて3時間テヘッ!!登山マップには1時間20分と記載してあるのに・・・まっじすか。汗







2693m
 気温 5度 




疲れた 非常に疲れた。


そのぶん 山頂からの富士山&下界の雲海も最高・・・との思いは束の間・・・

下界からの雲の筋が舞い上がり 滝のように下ります。



これまた綺麗。





宝永山馬の背の写真がありませんが、他のブログでチェックしてみてください。






帰りは初めての大砂走りの予定でしたが・・・




雲で視界悪く 迷子になったら・・・・ と言うことで


来た道を返ります。





大砂走りは今度のお楽しみ
また チャレンジや    マジ?



登山道には 苔桃(こけもも)が群生しており

初めて食べた娘達は 感動してました。



来年は・・・・・・夏 小川谷廊下でも行っとく?


3女が無理か?


            

  


Posted by yeah-man at 21:39Comments(0)トレッキング

2011年10月03日

金木犀の香

最近 金木犀の香がする。 と言う事は・・・きのこの収穫時期です。キノコ1キノコ2キノコ3






ツーことで きのこ狩り行かねば・・・・キノコ3キノコ2




土曜・・・保育園の運動会 & 仕事




日曜・・・子供会廃品回収 & 習い事の送り迎え




とりあえず 習い事の合間に 富士山麓へ・・・



しかし







こんなのばかり・・・


確実に苦しんで逝けるそうです。パンチテヘッ




火炎茸 かえんだけ 


字のごとく 炎が立ち上がってます。








市街地戦?テロ対策練習場?周辺にも行きましたが・・・・

キノコ1








釣りと一緒 泣









  


Posted by yeah-man at 12:43Comments(0)トレッキング

2011年04月29日

大野山トレッキング

2011年 ゴールデンウィーク初日


快晴 青い空 新緑の中をトレッキングでしょ



 



つーことで、 丹沢は大野山へ トレッキング!!!


がんばれ 体型優良5歳児 !!テヘッ




朝 8時半 御殿場線 谷峨駅を出発






本日 大野山は山開きで登山道は銀座でした。





 


歩き始めて 30分   

やっと見えてきました大野山・・・遥か彼方です。ガーン







黄緑の新緑のトンネルをくぐること1時間・・・









視界が開ける 緑と青と白のコントラストがまぶしい。(崖の牧場に出る)













ここは ホルスタインの放牧ではなく ヤギじゃないと この斜面無理っしょ!


山頂一帯は酪農 放牧地が広大に広がっている。












柵の向こうは崖・・・子供はルンルン・・・親はドキドキ






大野山頂上 11時・・・


富士山は雲で隠れていたが、西湘・相模湾・金時山・あしたか・不老山・丹沢山脈

絶景・絶景・絶景かな。


5歳児が最後まで歩きぬきました。2時間半の往路

谷峨からのアクセスは急勾配なので無理かなと・・・おもいましたが、

いやいや、あゆみちゃん 文句を言いながら 一人で登りきったね。ニコニコ

2つ目の山を制覇!!!

今年の夏は 宝永山だ!!




帰路も同じ道を下っていきました。

12時出発・・・谷峨駅 2時

    


Posted by yeah-man at 21:21Comments(0)トレッキング

2010年10月18日

家族で金時山ハイキング

10月17日  この日は 浜松で 航空ショー ブルーインパルス50周年を観覧・・・


の予定が・・・・。なぜか?なぜか?



金時山登山に変更されていた。



昨日 西伊豆でアオリイカのあたりジーーーーー、まさにその時


“パーパーーー  明日 飛行機を見に行くより 山に登りたいって!!!!  つっつっーーー   ”


she ハンガッ!




えっ  イヤイヤ パパは 編隊飛行ブルーインパルス!!!


が 見たい!!!!!!!!!!!





と、言うわけで




10月17日




行ってきました    金時山
 

登山道は金時神社(箱根の)から



 


秋の涼しさが・・・気も落ち イイ!!

更に森林浴も    最高!


と、登り始め20分は 登山の情緒を感じながら・・・・







金時宿り石 ↓
 

金太郎が岩を空手チョップをし、大きな岩が割れ、


今にも倒れそうな割れた岩を 木っ端で支えている・・・


奇妙な光景である







滑りやすい粘性土


しかし、みんな のぼり登ります・・・・・。




金時神社からの登山道は9年ぶり・・・









4歳児のあゆちゃん、自分の背丈ほどの段差

一生懸命 手を使い 這い上がって行く姿 健気で リル感動でした。 
 



頂上まで通常75分らしいが、


約2時間 かかりました。


4歳児の歩くペース にしては 上出来上出来!ニコニコ





 

天気が良ければ 

天下の秀峰 金時山

から



日本一の霊峰 富士山

が 見えるのだが・・・残念!!






 

下山道は・・・・・乙女峠?金時神社?明神ヶ岳途中の矢倉沢峠?







と悩んだ挙句箱根竹の中をトレッキングする矢倉沢峠に向かった。




金時神社と明神ヶ岳の 岐路ターニングポイントで 休憩。



登りは心臓が疲れるが


下りは筋肉が疲れる







  

ハイキング?登山?トレッキング? 気持ち良く 最高


すれ違う人 すれ違う人 すべてが 挨拶をする。









 

箱根竹のトンネル?から出てきたところ。











疲れた 疲れた
 



みんな仲良く 手を繋ぎ・・・・。




しかし、パパは ブルーインパルス 見たかった!!

昨年は雨で日光の手前だったのもあり、余計に・・・。




  


Posted by yeah-man at 00:08Comments(2)トレッキング